大阪・関西のおでかけ情報、百貨店・商業施設、イベントやバーゲン、グルメ情報が満載!

OSAKNSAI.com

イベント・催し

世界遺産の「平等院鳳凰堂」!? 池の水面に映り込む鳳凰堂と紅葉が見どころ

投稿日:2016年11月11日 更新日:

京都・宇治の平等院の紅葉が美しい

京都府宇治市は、世界遺産の「平等院鳳凰堂」を始めとする京都市内につぐ神社仏閣の観光スポットです。

宇治川沿いの山並みなど自然の壮大な紅葉を楽しめるだけでなく、神社仏閣との荘厳な紅葉の景色も楽しめます。

平等院は、永承7年に藤原頼通が、寺院に改めたと言われています。長い歴史がある平等院ですが、平等院といえば「平等院鳳凰堂」が有名ですね。

10円硬貨のデザインで有名な鳳凰堂は、平安時代に創建。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界文化遺産にも登録されています。

今にも翼を広げて飛び立つような形をした鳳凰堂正面にかかる紅葉や圧巻の見ごたえです。散策ついでに境内に併設された、カフェやミュージアムも併せて楽しんでください。

世界遺産にも指定されている、平等院の紅葉を紹介したいと思います。

京都宇治に行く方法

宇治の玄関口は大きく分けて2つあります。

  • JR宇治駅
  • 京阪宇治駅

の2つです。

京阪宇治駅を使った場合平等院の出口は②出口です。
平等院の紅葉

宇治川にかかる宇治橋を渡って歩いていきます。
平等院の紅葉

 

平等院と書かれています。
平等院の紅葉

入場するまでに1時間以上外で待たされました。
平等院の紅葉

観光バスで団体の方が来られているようで、シーズンになると、いっぱいです。

うわぁ~!お見事!綺麗に燃えるように色づいています。

11月23日(祝)でもう真っ赤ですね。
平等院の紅葉

紅葉に彩られた境内は、平安時代をしのばせる情景です。実は、平等院境内は、そんなに紅葉が多くあるわけではありません。

数で言うと、300本くらい。東福寺が2000本、清水寺が1000本くらいなので、割と少ないですよね。
平等院の紅葉

では、なぜわざわざ宇治まで行って紅葉を見るのか?

それは池の水面に映り込む鳳凰堂と紅葉が見どころだからなんですね。

そして、池越しに見る平等院の鳳凰堂はやっぱり美しいです。
平等院の紅葉
2年に渡る大改造を経て2014年に平安時代の創建時に近い形へと生まれ変わりました。

翼を広げたような造りになっている鳳凰堂は、池を挟んで正面からじっくりと、眺めるのがオススメです。

10円玉と見比べながら眺めるのもおもしろいです。お財布の中には10円玉をいれておきましょうね。

鳳凰堂は極楽堂殿宮殿をモデルにしたと言われています。

極楽浄土を思い描き作られた境内だけあり、趣のある雰囲気の中で紅葉狩りを楽しむことが出来ます。素敵な写真を撮ってくださいね♡

平等院の紅葉
平等院の紅葉

夕暮れ時になると、どことなく哀愁が漂います。
平等院の紅葉

併設されている平等院ミュージアム鳳翔館では、いろんな仏像や鳳凰堂の鳳凰などを間近で見ることができます。

そして、平等院にはミュージアムショップもあります。お土産はこちらで購入できますよ。

茶房でほっこりタイム

そして、もうひとつ。平等院鳳凰堂内には日本茶カフェ「茶房 藤花」があります。

日本茶専門のアドバイザーの方もいて本格的な日本茶が味わえます。疲れたらここで少し休憩しても良いでしょう。内部拝観の待ち時間などにも使えます。

ミュージアム入口前から階段を降りてすぐ右手にあります。2014年の10月にオープンしたところなので、とても綺麗です。
平等院のカフェ,
店内は、ガラス張りのため明るく、境内の美しい緑が見えます。

メニューは、抹茶、煎茶、玉露の三種のみ。シンプルです。
平等院のカフェ,メニュー
それぞれ、温茶と冷茶があります。

テーブルは美しくセットアップされており、入口に飾られた茶器も上品さを醸し出します。
平等院のカフェ,

お茶には、お干菓子が2切れ付いていて、鳳凰の絵柄がついています。なんだか、縁起よさそうですね。
平等院のカフェ,

紅葉を添えてみました。

平等院のカフェ,

お干菓子は会計のレジの横でも販売されているので、お土産用に購入してもよそうです。

贅沢な一時を味わえました。
平等院のカフェ,

平等院周辺

平等院で紅葉を堪能した後は、こういう屋形船のようなものも出ているので、観光するのもいいですね。
平等院の紅葉
「平等院表参道」は京都市内でいう祇園のように賑わいをみせる場所でもあります。

お茶で有名な宇治ならではの抹茶のデザートを楽しめるカフェや茶団子、茶そば、宇治茶などたくさんの宇治名物があります。

 

お茶の自動販売機

歩いていると、お茶の自動販売機がおもしろいことに気がつきます。

宇治の自動販売機,源氏絵鑑帖

自動販売機自ラベルに印刷されているのは、源氏物語の場面です。

全五十四帖のうち「宇治十帖」の最初となる「橋姫」のシーンで宇治市源氏物語ミュージアム所蔵の「源氏絵鑑帖」の図柄を使っているそうです。

源氏物語の45帖~54帖の最後の十帖は宇治が主な舞台となっている為、「宇治十帖」と呼ばれています。
宇治の自動販売機,源氏絵鑑帖
デザインの元になっている「源氏絵鑑帖」巻45「橋姫」 の絵は薫が宇治八の宮の邸宅を訪れ、偶然に大君と中君が箏、琵琶を弾くのを垣間見るシーンだそうです。

すべてが宇治茶で埋め尽くされています。大きさは2種類あり、あとはホットかつめたいのを選べます。
宇治の自動販売機,源氏絵鑑帖

平等院の紅葉 混雑状況

有名な紅葉スポットで特に紅葉が見頃の時期には、沢山の方が来られるので、けっこう混雑しています。

特に混雑するのは、午前中からお昼過ぎにかけてです。

混雑を避けたいなら、出来るだけ朝早く行くか遅く行く、または平日に行く等で回避しましょう。

紅葉情報

平等院
(ビョウドウイン)

例年の紅葉見頃 11月下旬~12月上旬
紅葉する木の種類 カエデなど300本

スポット情報

時間 ●庭園8:30~17:30
(受付終了17:15)
●平等院ミュージアム鳳翔館
9:00~17:00
(受付終了16:45)
●鳳凰堂内部
受付時間 9:10~16:10
拝観9:30~
以後20分毎に1回50名※内部拝観希望者が多数の場合は最終受付以前に終了する場合もございます。ご了承下さい。
※法要・行事等により、内部拝観をお休みすることがございます。
料金 拝観料
入園+鳳翔館 (平等院ミュージアム)
一般600円
中高生400円
小学生300円
※身障者手帳所持の方と介添人1名それぞれ半額
鳳凰堂内部拝観 一人300円
住所 〒611-0021
京都府宇治市
宇治蓮華116
交通アクセス 京都駅からJR奈良線「宇治」下車
京阪本線「中書島」→京阪宇治線「宇治」下車京阪宇治バス
平等院表参道バス停
駐車場 なし ※近くに民間駐車場有り(有料)
お問合せ TEL:0774-21-2861
情報 公式ホームページ

-イベント・催し
-, ,

Copyright© OSAKNSAI.com , 2023 All Rights Reserved.