Contents
「有馬・六甲周遊1dayパス」を使って六甲山と有馬温泉街を満喫
あぁ…六甲山のスイスフェア行きたい…
ついでに有馬温泉街にも行けたらな…
なんて思っていたら「有馬・六甲周遊1dayパス」というお得なパスがあることを知りました。
というわけで、「有馬・六甲周遊1dayパス」を使って、大阪・梅田駅から六甲山周辺と有馬温泉街をことりっぷしてみました。
阪急電車・梅田駅の改札の横にある「ごあんないカウンター」で購入。値段は2,560円。
この時点では、高いのか安いのかまだよくわかっていない…。
とりあえずお得だというから買ってみたというまで。
この黄緑色の小さな封筒の中には、周遊パスと割引チケット、説明書が入っています。
これが、一番大事なパス券。
阪急梅田駅 → 阪急六甲駅へ
あっ!電車来た!
とりあえず電車に乗り込んでから、プランを練ることにしよう!
いきなり周遊パスの出番!
特急乗って、途中で普通に乗り換えて、六甲駅へ。
封筒の中に入っていた説明書を読んでみるか。
開いた途端、わくわくしてきた♡
六甲山や有馬温泉までの交通機関を利用数時に、周遊パスを使えばいいんだな…
まずはどこへ行くのか決めよう。
とりあえず、ハイジに会いたい!
ハイジに会えるのは六甲山にある「六甲ガーデンテラス」という施設。
まずは、ここを目指そう!
阪急六甲駅で降りました。
阪急電車 梅田駅から六甲駅まで片道「320円」。
ここまでで
周遊パス代2,560円-320円
=差し引き残2,240円
阪急六甲のバス停 → 六甲ケーブル下へ
阪急六甲駅で降りて、改札を出てバス乗り場へ。
阪急六甲というバス停から六甲ケーブル下まで行きます。
16系統だとか106系統だとかよくわからない。
とりあえず、「六甲ケーブル下まで行きますか?」と乗務員に聞いて乗ってみました。
106系統に乗ったけど、六甲ケーブル下まで着きました。
そして、バスを降りる時は、周遊チケットを見せればOK!
阪急六甲ー六甲ケーブル下まで210円。
残2,240円-210円
=差し引き残 2,030円
六甲ケーブル下 → 六甲山の山頂へ
六甲ケーブルに乗ります。
ここでチケットを買わなくていけないのですが、周遊パスだと、係員さんに見せるだけ。
並ぶだけでも人がたくさんいるので、ここをショートカットできるのは嬉しい。
周遊パス凄い~!
チケットの裏に、油性ペンで日付を書くようにと説明書きがあります。
えっ!? 今日買ったところで、油性ペンなんて持ち歩いてないし…
どうしよう…
と思っていたら係員さんが書いてくれるようです。
あぁ、よかった…♡
さぁ、ケーブルカーに乗るぞ!
あっ!ハイジだ!
もうすぐハイジに会える!
このケーブルカーに乗ります。
あぁ~楽しい~♡
対向車が通り過ぎます。
こんな狭いところに2台も走れるなんて…
朝はさすがに降りてくる人はほとんどいない…
六甲ケーブルの料金は次の通り。
大人 | 小児 | |
片道 | 590円 | 300円 |
往復 | 1,080円 | 540円 |
大人・・・12歳以上
小児・・・6歳以上12歳未満
12歳の小学生は小児。
幼児(1歳以上6歳未満)の取り扱いについて・・・乗車券をお持ちのお客様1名につき幼児2名まで無料。ただし、団体で乗車する場合は、幼児も団体料金が必要。
六甲ケーブル下駅ー六甲山上駅まで大人590円。
(所要時間10分)
残2,030円-590円
=差し引き残 1,440円
六甲ケーブル山上駅 → 六甲ガーデンテラスへ
六甲ケーブル山上駅についたら、またバスに乗ります。
ケーブルに乗っていた人が、だいたいこのバスに乗るのでけっこう混みます。
でも、15分に1本くらいのペースで出ているので、まぁそんなに焦らなくてもいいかな…という感じ。
あぁ、知らぬ間にこんな高いところまで来てたんだなぁ…
ほらっ!凄い景色!
さぁ、バスに乗って「六甲ガーデンテラス」へ行こう!
バスの経路は次の通りです。
↓
記念碑台
↓
オルゴールミュージアム前
↓
高山植物園
↓
六甲山スノーパーク
↓
カンツリーハウス
↓
六甲ガーデンテラス
↓
六甲有馬ロープウェー山頂駅
そして、ここでもこのパスが使えます。
六甲ケーブル山上駅から「六甲ガーデンテラス」までは、大人260円(小児は130円)
※大人…12歳以上 小児…6歳以上12歳未満(12歳の小学生は小児)
六甲ケーブル山上ー六甲ガーデンテラスまで大人260円。
だけど、周遊パスが使えます。
残1,440円-260円
=差し引き残 1,180円
「六甲ガーデンテラス」で遊ぶ
「六甲ガーデンテラス」に着きました!
ヤッホー!
やってるやってる!スイスフェア!
さぁ!スイスフェアへ行こう!
っとその前に、お腹すいた!
あぁ…お肉食べたい…
なんかあるぞ…!
ジ・ン・ギ・ス・カ・ン!
なんか知らんが、お肉ならなんでもいい!
お肉食べ放題で2,400円!
鉄板でジュージュー!焼いた!
ビールも飲んだ!(580円)
お会計2,980円
▼ジンギスカンパレスに行ってみた!
と、ここでまた「有馬・六甲周遊1dayパス」を使い倒す。
パスのセットの中に
施設優待券が入っています。
これをちぎって精算時にレジで渡すと割引になります。
割引率やサービスは、お店によって違いがあるので、チェックしておきましょう。
このお店では、10%OFFになりました。
肉食べ放題2,400円+ビール580円=2,980円
10%引きの298円お得に食べれました。
一緒に入っていた説明書の裏に書かれています。
いろいろ使えるみたい
▽有馬温泉と六甲山をお得に利用できるスポットが説明されています。
▽六甲だとこんな感じ。
周遊パスだけじゃなく、施設ご優待券も便利だな。
そして、食後は「六甲山スイスフェア」を満喫しました。
▼スイスフェアの様子はこちら
スイスフェアを楽しんだ後は、ガーデンテラス内の施設を楽しむのも良し。
施設ご優待券を使うと、割引になります。
六甲山ってあそぶところいっぱいだなぁ
例えば、六甲山の上に立つ一本の大きな樹のような「自然体感展望台 六甲枝垂れ」。
最近六甲山の象徴的なオブジェになっている六甲枝垂れ(しだれ)。
総檜葺きの展望台では、フレームや壁、床に奈良県・吉野の森で厳選されたヒノキを使用して作られています。
内部に入ると包まれるようなヒノキの優しい香りと、「枝葉」というフレーム越しに降り注ぐ太陽の光を感じられる展望台。その季節ならではの体験をして、六甲山の自然に触れることができます。
自然体感展望台 六甲枝垂れ
営業時間 | 10:00~21:00 (受付終了20:30) |
---|---|
入場料 | 大人300円 小人(4歳~小学生)200円 |
※季節天候により変更あり
施設ご優待券を使うと、大人50円引だそうです。
他にも、近隣施設「六甲オルゴールミュージアム」へ行くも良し、
六甲オルゴールミュージアム
営業時間 | 10:00~17:00 (受付終了16:20) ※GWなどの特別期間は変更有り |
---|---|
入場料 | 大人1,030円 小人(4歳~小学生)510円 |
※団体だと料金が大人930円、小人(4歳~小学生)460円になります。
施設ご優待券を使うと、入園料大人100円引になります。
もしくは、「六甲高山植物園」へ行くも良し。
六甲高山植物園
営業時間 | 10:00~21:00 (受付終了20:30) |
---|---|
入場料 | 大人620円 小人(4歳~小学生)310円 |
こちらも、施設ご優待券を使うと、入園料が100円引きになります。
六甲には、もともと施設共通入場券というものがあって、
2施設共通入場券だと
「六甲オルゴールミュージアム」
+
「六甲高山植物園」
がセットになっています。
2施設共通入場券
販売時間 | 発券時間~15:30 |
---|---|
入場料 | 大人1,230円 小人(4歳~小学生)620円 |
1,030(オルゴール)+620円(植物園)=1650円
1,650円-1230円=420円のお得
3施設共通入場券だと
「自然体感展望台 六甲枝垂れ」
+
「六甲オルゴールミュージアム」
+
「六甲高山植物園」
がセットになっています。
3施設共通入場券
販売時間 | 発券時間~15:30 |
---|---|
入場料 | 大人1,440円 小人(4歳~小学生)720円 |
300円(六甲枝垂れ)+1,030円(オルゴール)+620円(植物園)=1950円
1,950円-1440円=510円のお得
六甲山頂でみっちり遊びたい方は、施設共通券を買ったほうがお得かもしれませんね。
「六甲オルゴールミュージアム」や「六甲高山植物園」への移動に便利なのが、バスです。
ここでも、例のモノが活躍します。
じゃーん!
「六甲ガーデンテラス」→「オルゴールミュージアム前」まで大人160円ですが、周遊パスを使えます。
区間内のいろいろな施設を移動できるので、便利です。
そして、六甲から有馬へ行くときは、「六甲ロープウェー」を使います。
「六甲ガーデンテラス」から「六甲ロープウェー山頂駅」までバスで移動します。
六甲ガーデンテラスー六甲ロープウェー山頂駅までバスで大人160円。
六甲ガーデンテラスー六甲ロープウェー山頂駅
残1,180円-160円
=差し引き残 1,020円
六甲ロープウェー山頂駅 → 有馬温泉駅
そして、六甲ロープウェー山頂駅からロープウェーで有馬温泉駅まで下ります。
六甲山頂駅~有馬温泉駅の料金です。
大 人 | 小 人 | |
片道 | 1,010円 | 510円 |
往復 | 1,820円 | 910円 |
そして、これ。
六甲ガーデンテラスー六甲ロープウェー山頂駅
残1,020円-1,010円
=差し引き残 10円
もう、ここで元とれたってとこでしょうか。
ロープウェーに乗って
有馬温泉駅まで行きました。
▼六甲ロープウェーに乗ってみた
有田温泉では、温泉街のお店で食べ歩きしたり、お土産を買ったりできます。
温泉街に来たからには温泉に入りたい。
そんな人におすすめなのが、「金の湯」、「銀の湯」です。
「有馬・六甲周遊1dayパス」のセットの中に
「金の湯または銀の湯のご利用券」が入っています。
1枚につき1回ひとり分が無料になるチケットです。
「金の湯の入浴料」
大人(中学生以上) | 650円 |
小人(小学生) | 340円 |
幼児 | 無料 |
※2館券(金の湯・銀の湯) | 850円 |
「銀の湯の入浴料」
大人(中学生以上) | 550円 |
小人(小学生) | 290円 |
幼児 | 無料 |
※2館券(金の湯・銀の湯) | 850円 |
650円か550円がタダですからね。
これを使った時点で、完全に得した気分。
ただ、ゴールデンウィーク中だったので、人が多すぎてお風呂に大行列だったので、あきらめました。
通常なら、入れるのでこのチケットはぜひ、使ってみてください。
▽有馬温泉をお得に利用できるスポットはこちら
お土産や喫茶・食事、遊び場など少しずつ割引があり、進呈などもあります。
「竹中肉店」で、
コロッケ食べてみたり…
ねね橋で
ねね様を拝謁したり
太閤橋で
太閤秀吉像を見て
神戸電鉄 有馬温泉駅までたどり着きました。
結局、有馬温泉街では、チケットは使うことはありませんでしたが、楽しかったです。
▼有馬温泉街の様子はこちら
あぁ~楽しかったなぁ~♡
さぁ、帰るべ~
ここから阪急梅田駅まで帰ります。
神戸電鉄 有馬線 「 有馬口」
↓
神戸電鉄 「 谷上」
同じホーム上の
北神急行電鉄「 谷上」
↓ (乗り換え不要)
神戸市営地下鉄 西神・山手線
↓
神戸市営地下鉄「三宮」
(ここまでで890円)
↓ (徒歩4分)
阪急電車 神戸本線「三宮」
↓
阪急電車「梅田」
(阪急 390円)
神戸電鉄「有馬口」から神戸市営地下鉄「三宮」まで890円、
阪急「三宮」から「梅田」まで390円
合わせて1,280円
六甲ガーデンテラスー六甲ロープウェー山頂駅
残10円-1,280円
=差し引き残 +1,270円
帰りも全部これで帰れました。
交通費だけでも、だいぶお得ですね。
これに食事代の割引や、施設を使っていたらその分がお得になるので、元は十分にとれます。
まとめ
「有馬・六甲周遊1dayパス」を使って、大阪・梅田駅から六甲山周辺と有馬温泉街をことりっぷしてみました。
「有馬・六甲周遊1dayパス」とは
「有馬・六甲周遊1dayパス」は文字通り、1日で日帰りで使う切符のことです。
有馬温泉だと泊りがけで温泉旅行に行くことが多いかもしれませんが、アクセス抜群な温泉街ということもあり、大阪からでも1時間くらいで行けてしまいます。
実は、日帰りでも十分に楽しめるというところに目を付けたのがこの切符なんです。
しかも、六甲山もセットで遊べるという素晴らしいチケット。
六甲山は、レジャーとしてはうってつけ。1日で全部を網羅するのは難しいくらい近隣にいろんな施設があり、それぞれにあった楽しみ方ができます。
ケーブルカーやロープウェーなどの移動手段そのものがアクティビティになる面白さ。
六甲と有馬を1日で満喫できるなら最強のことりっぷになります。
「有馬・六甲周遊1dayパス」の種類
「有馬・六甲周遊1dayパス」には、阪急神戸「三宮」や阪急「六甲」からの利用に便利な「基本フリー版」があります。
電車、バス、ケーブル、ロープウェーが乗り放題で乗れてしまいます。
「基本フリー版」の料金は、2,360円。
交通機関 | フリー区間 |
阪急電車 | 神戸三宮 ⇔ 六甲 |
神戸市営バス | 16系統 阪神御影 ⇔ (阪急六甲経由) ⇔ 六甲ケーブル下 |
六甲ケーブル | 六甲ケーブル下 ⇔ 六甲山上 |
六甲山上バス | 六甲ケーブル山上駅 ⇔ ロープウェー山頂駅 |
六甲有馬ロープウェー | 六甲山頂 ⇔ 有馬温泉 |
神戸電鉄 | 有馬温泉 ⇔ 谷上 |
北神急行 | 谷上 ⇔ 新神戸 |
神戸市営地下鉄 | 新神戸 ⇔ 三宮 が乗り降り自由 |
神戸市内や、京都、大阪、明石、姫路方面から行く人は、さらに広い範囲の電車とセットになった「拡大版」が便利です。
これだと行きも帰りも、広い範囲で電車が乗り放題!
今回は、阪急で買ったので、値段は2,560円でした。
200円足して阪急全線乗り放題ってやっぱり凄い…。
梅田から三宮まで行くなら阪神版だと100円安いのか。
それに、体力あるなら、六甲山・有馬で遊んだ後、梅田から京都に遊びに行ってもいいってことか。
これは最強のパスだな。
「拡大版」で利用できる区間
阪急版 | 阪急電車の全線(神戸高速線は除く)+「基本フリー版」 |
阪神版 | 阪急電車の全線(神戸高速線は除く) +「基本フリー版」 |
神鉄版 | 神戸電鉄の全線 神戸高速線の湊川駅~新開地駅~阪急神戸三宮駅 +「基本フリー版」 |
山陽明石以東版 | 山陽電車&神戸高速の明石駅~西代駅~阪急神戸三宮駅 神戸電鉄の新開地駅~有馬温泉駅 +「基本フリー版」※※有馬温泉へは新開地駅から神戸電鉄の利用になります。三宮から地下鉄&北神急行は利用できません。 |
山陽全線版 | 山陽電車の全線 神戸高速線の西代駅~阪急神戸三宮駅 神戸電鉄の新開地駅~有馬温泉駅 +「基本フリー版」※ ※有馬温泉へは新開地駅から神戸電鉄の利用になります。三宮から地下鉄&北神急行は利用できません。 |
「有馬・六甲周遊1dayパス」の料金
種類 | 販売場所 |
基本フリー版 | 2,360円 |
阪急版 | 2,560円 |
阪神版 | 2,460円 |
神鉄版 | 2,560円 |
山陽明石以東版 | 2,560円 |
山陽全線版 | 2,870円 |
発売期間
発売期間 | 2019年4月1日(月)~12月22日(日) |
有効期間 | 発売期間に同じ |
食事代や施設も割引になったり、有馬の温泉「金の湯」か「銀の湯」のどちからを無料で入れます。
優待券が使える主な施設
有馬
通常料金 |
割引 | |
有馬ます池 | 入園料:無料 釣り料:1竿 1,400円 (3匹/料理代込) ※釣りをした方は、から揚げ・塩焼きにして食べれます。 |
釣り料 200円引 |
有馬玩具博物館 | 大人:800円 子ども:500円 |
入館料 大人200円引 |
太閤の湯殿館 | 一般:200円 児童及び生徒:100円 |
入館料 大人2割引 |
切手文化博物館 | 大人:500円 中・高生:200円 小学生以下:無料 |
入館料 大人100円引 中・高生50円引 |
有馬温泉太閤の湯 | ◇平日の入館料 大人2,400円(税別) 小人(小学生)1,126円(税別) 幼児(3〜5歳)400円(税別)◇土日・祝日の入館料 大人2,600円(税別) 小人(小学生)1,300円(税別) 幼児(3〜5歳)500円(税別)◇特定日の入館料 年始(1/1~3)・GW(4/27~5/5)・お盆(8/13-15)大人2,700円(税別) 小人(小学生)1,300円(税別) 幼児(3〜5歳)500円(税別) |
入館料 大人650円引 |
※有馬温泉は、お土産屋やさんや喫茶・食事の店でも各種割引や進呈のサービスがあります。
六甲
通常料金 | 割引 | |
六甲山ガーデンテラス | 利用できる飲食店 | エリア内にある飲食店3店舗で飲食代を10%OFF |
六甲オルゴールミュージアム | 大人:1,030円 小人(4歳~小学生):510円 |
入館料 大人100円引 |
六甲山高山植物園 | 大人:620円 小人(4歳~小学生):310円 |
入園料 大人100円引 |
六甲山カンツリーハウス | 大人(中学生以上) 620円 小人(4歳~小学生) 310円 ワンちゃん1頭 100円 |
入館料 大人100円引 |
六甲山フィールドアスレチック | 大人(中学生以上) 930円 小人(4歳~小学生) 510円 |
入場料 大人100円引 |
自然体感展望台「六甲枝垂れ」 | 大人:300円 小人(4歳~小学生):200円 |
入館料 大人50円引 |
今回は、チケット買ってから、「さぁどうしようか」と行き当たりばったりな感じでプランを考えましたが、それはそれで楽しかった。
ハイジに会いたいくらいにしか考えていなかった割に、楽しめたのは棚ぼたでした。
この「有馬・六甲周遊1dayパス」は魅力的な切符です。
ただ、せっかく利用するなら、もっといろんな施設を満喫したいですよね。じっくり予定を組むのも大事です。
今回はゴールデンウィーク中ということもあって、「金の湯」と「銀の湯」には入れませんでしたが、先に有馬に行くというのも作戦の1つかもしれません。
どうしてもゆっくりしたいという場合は、有効期間中の好きな連続する2日使える「有馬・六甲周遊2dayパス」(3,160円)もあります。
「有馬・六甲周遊1dayパス」の販売場所
種類 | 販売場所 |
基本フリー版 | ◇地下鉄新神戸駅売店 ◇北神急行谷上駅 ◇神戸電鉄有馬温泉駅 ◇阪急電車六甲駅 |
阪急版 | ◇ごあんないカウンター
( 梅田駅、十三駅、塚口駅、西宮北口駅、夙川駅、豊中駅、石橋駅、川西能勢口駅、宝塚駅、淡路駅、北千里駅、茨木市駅、高槻市駅、桂駅、河原町駅 ) |
阪神版 | ◇駅長室 ( 梅田駅・尼崎駅・甲子園駅・御影駅 ) |
神鉄版 | ◇売店 ( 湊川駅、鈴蘭台駅、北鈴蘭台駅、谷上駅、有馬口駅、有馬温泉駅、岡場駅、横山駅、三田駅、西鈴蘭台駅、志染駅 鈴蘭台駅 )◇セブンイレブン ( 新開地駅、湊川駅、北鈴蘭台駅、西鈴蘭台駅、谷上駅、岡場駅 )◇企画乗車券売機 ( 栄駅、緑が丘駅、恵比須駅、三木駅、小野駅、大池駅、唐櫃台駅、フラワータウン駅 ) |
山陽明石以東版 | ◇西代、板宿、東須磨、須磨、垂水、明石の各駅 ◇ご案内センター(明石駅) ◇定期券発売所(板宿、垂水、明石) |
山陽全線版 | ◇明石、東二見、高砂、大塩、飾磨、姫路、網干の各駅 ◇ご案内センター(明石駅) ◇定期券発売所(明石、東二見、高砂、飾磨、姫路) |
「有馬・六甲周遊1dayパス」公式サイト
種類 | 公式サイト |
基本フリー版 | ► 神戸市交通局の公式サイト |
阪急版 | ► 阪急電車の公式サイト |
阪神版 | ► 阪神電車の公式サイト |
神鉄版 | ► 神戸電鉄の公式サイト |
山陽明石以東版 | ► 山陽電車の公式サイト |
山陽全線版 | ► 山陽電車の公式サイト |
お得な「有馬・六甲周遊1dayパス」を使いこなして、ぜひ、有馬・六甲の日帰りの旅を楽しんでください。